コロナウイルスの影響により激動の変化を迎えた2020年。世界的にもいち早く経済回復を実現した中国市場は、コスメ業界において欠かせない重要市場です。先般のW11でも美容業界での日本の存在感が目立つ一方で、ローカルブランドや欧米ブランドとの競争も激化し、より一層のポジショニングや消費者理解が求められるのも事実。本レポートによって、中国コスメ(特にスキンケア市場)の実態や消費者インサイトを把握し、2021年以降のマーケティング戦略や施策に活かすヒントにしていただければ幸いでございます。
リサーチテーマ:
・EC上の人気のスキンケアブランド
・ローカルブランドの台頭と取り組み
・プレステージブランドの取り組み
・化粧品業界のトレンドワード
・代購のトレンドと考え方
・Buzzが生まれた化粧品ブランドのPR事例
・中国Z世代の意識
・日本ブランドが戦う切り口
提供価格:
(1)レポート一式(通常価格 500万円〜 の調査内容)……55万円(税抜)
(2)レポート一式+代表濵野による特別解説セミナー(2時間)……75万円(税抜)
※(2)は10社先着で実施いたします。
ご注意事項:
・レポートの複製及び、自己または第三者の営利を図る目的で転売・貸与することを禁止します。
・レポートの返品はお受けできませんので、あらかじめご了承ください。
・同業他社等と判断した場合、資料の販売やウェビナーの参加をお断りさせていただく場合がございますので予めご了承ください。
濱野智成(はまの ともなり)
株式会社トレンドExpress代表取締役社長
前職デロイト・トーマツでは、グループ最年少のシニアマネージャーとして東京支社長、事業開発本部長を歴任。事業開発やマーケティングを得意領域として、120社以上に経営コンサルティング支援を行う。その後、株式会社ホットリンク(TYO3680)に経営企画の担当役員として参画し、グローバル事業や戦略人事、事業開発を推進。経営推進本部長、CHRO(最高人事責任者)、米国子会社Effyis.inc取締役、COO(最高執行責任者)を歴任。2017年1月、新規事業として立ち上げたクロスボードマーケティング&コマース事業を展開する株式会社トレンドExpressを分社化して 代表取締役社長に就任。2017年10月ドレイパーネクサスベンチャーズ(現DNX Ventures)、アコードベンチャーズ、エボラブルアジアからのシリーズAの資金調達を発表。2019年10月には日本郵政キャピタルやNTTドコモベンチャーズと言った元国営企業から国策的事業領域としてシリーズBのファイナンスを完了。累計資金調達額は12.8億円。日本の人口縮小課題の解決に向けて、現在は月の半分ほどを上海で過ごし、日中のクロスボードビジネス支援に豊富な実績を有する。
【人生サマリ】
1985年1月15日、江戸時代から続く商売人家系の21代目の長男として誕生。15歳の時、バブルの煽りを受けて父が事業破綻。学業の傍ら家業を手伝う。その原体験から、「経営者を支援したい、企業を活性化させたい」というおもいで大学卒業後コンサルティングファームに就職。企業へのコンサルティング支援や上場企業COOの経験を通じて、「日本のグローバル化の課題」、「失われた30年の時を経て世界で勝てなくなった日本企業の実情」、「第4次産業革命でデータがインフラになりAIが主役になる社会変動」を感じ、株式会社トレンドExpressを立ち上げて今に至る。
【主な講演実績】
日付 | 講演タイトル |
2020年10月 | ユーザベース社主催 有料連続講座「NewsPicks NewSchool」「ニューチャイナ・マーケティング(全6回)」担当講師 |
2020年10月 | adtech Tokyo 「感情を揺さぶるデジタルコミュニケーションとは?」モデレーター |
2020年10月 | 「GML China※ 業界有識者との討論会!ローカルブランドとの戦い方」(花王・ピジョン・コーセーの中国事業責任者との討論会)※GML China(Global Marketing Leaders China)トレンドExpress主催の中国マーケティング研究コミュニティ。 |
2020年9月 | トランスコスモス株式会社、トランスコスモス中国との共催セミナー「中国越境EC事業の真髄!事業フェーズ別の成功ポイントを徹底解説」 |
2020年9月 | 自社セミナー「Sony流中国市場のデータドリブンマーケティングを徹底解剖」(ソニー中国副総裁との対談) |
2020年9月 | 自社セミナー「トラベルリテールの新潮流!海南島攻略の最新情報!」 |
2020年7月 | ジェフリーズ証券主催 機関投資家・アナリスト向け講演会「中国におけるWith/Afterコロナの最新状況」 |
2020年7月 | 岡三証券主催 機関投資家・アナリスト向け講演会「新型コロナ前後の中国食品市場の変化を捉える」 |
2020年7月 | 日本美粧協会主催「NEW CHINA 2020」基調講演 |
2020年6月 | 「GML China※ 業界有識者との討論会!618の振り返りとW11に向けた戦略討論」(小林製薬(中国)総経理、ブランドメーカーの総経理・副総経理クラスとの討論会)※GML China(Global Marketing Leaders China)トレンドExpress主催の中国マーケティング研究コミュニティ。 |
2020年5月 | 自社セミナー「越境ECは儲かるのか?日本ブランドの越境ECの実態を大解剖」(小林製薬(中国)総経理、ファンケル海外事業責任者、元アットコスメチャイナ総経理との対談) |
2020年4月 | ユーザベース社主催「CHINA BIZ SUMMIT Withコロナにおける中国消費の実態」 |
2019年9月 | INDUSTRY-CO-CREATION(ICC)2019 Kyoto「教えてほしい!プロダクトのグローバル戦略!」 |
2019年8月 | ジェフリーズ証券主催 機関投資家・アナリスト向け講演会「中国ビジネスの最新動向」 |
2019年8月 | みずほ銀行主催 「ビッグデータで読み解く中国消費者の最新動向」 |
2019年5月 | B Dash Camp 2019 Spring in Sapporo 「アジアマーケティング最前線」 |
2019年4月 | 自社セミナー(上海)「中国動画市場最前線!インサイトに刺さる動画コンテンツの拡散方法」 |
2019年4月 | 自社セミナー(上海・東京)「618(京東の日)の徹底対策!〜上期最大のEC商戦を勝ち抜くために〜」 |
2019年3月 | 自社セミナー「【中国最新SNS・動画完全攻略】weiboからTikTokまで――”売れる”マーケティング&プロモーション徹底会議」(オンライン視聴含め500名出席) |
2019年2月 | 自社セミナー(上海・東京)「2019年のトレンドを大予測!中国マーケティングの潮流とこれから」 |
2019年1月 | 岡三証券主催 機関投資家・アナリスト向け講演会 |
2018年12月 | SPEEDA×ユーザベース・トレンドExpress共催「Shanghai Biz Summit」 |
2018年11月 | 自社セミナー(上海・東京)「W11の振り返りと春節対策セミナー 〜最新動向から探る2019年の戦い方〜」 |
2018年10月 | Japan IT Week 秋「越境EC市場の真実!〜クチコミを引き起こして売上を上げた事例を大公開〜」(約1,000名出席) |
2018年10月 | B Dash Camp 2019 Fall in Fukuoka「世界で通用するプロダクト構築方法」 |
2018年7月 | ブランドサミット「デジタルシフトからグローバルシフトへ〜日本の広告市場がグローバルに向かう時代〜」「ブランドに求められるグローバル志向と海外戦略」 |
2018年4月 | 上海日本商工クラブ主催 講演会「クチコミを動かして売上アップ!?〜日系企業のECやリアル店舗での売上アップ事例を大公開〜」 |
2018年3月 | B Dash Camp 2018 Spring in Fukuoka「C向けサービスの達人が語るプロダクトの成長の秘策」 |
2017年12月 | 森ビル上海主催 講演会「ビッグデータで読み解く、中国消費者の最新動向」 |
2017年8月 | B Dash Camp 2017 Summer「これで完璧、B2B SaaSのためのKPI経営〜2017年夏編」 |
会社名 | 株式会社トレンドExpress |
所在地 | 東京都千代田区富士見一丁目3番11号 富士見デュープレックスビズ 5階 |
累計資金調達額 | 12億8000万円(2019年11月1日時点) |
株主 | 日本郵政キャピタル |
NTT Docomoベンチャーズ | |
DNX Ventures | |
株式会社ホットリンク | |
株式会社アコード・ベンチャーズ | |
事業内容 | 世界各国のソーシャルビッグデータを使ったマーケット調査・分析 |
ソーシャルビッグデータ分析を基にしたPR及びプロモーション | |
中国マーケティングメディア「中国トレンドExpress」の運営 | |
越境EC支援 |
日本の人口縮小課題の解決をすべく、中国を中心とするクロスボードビジネスの支援事業を展開。強みと独自性は、ソーシャルビッグデータ(クチコミ)の分析解析力とマーケティングファネルを垂直統合したビジネスモデル。海外消費者の見えざる消費者のインサイト(潜在ニーズ)を明らかにしながら、分析、プロモーション、コマース支援までを一気通貫に支援。
■取引先(一部)
オルビス株式会社、花王株式会社、株式会社カネボウ化粧品、株式会社コーセー、資生堂ジャパン株式会社、株式会社ファンケル、株式会社ポーラ、株式会社マンダム、エステー株式会社、サンスター株式会社、ピジョン株式会社、フマキラー株式会社、アース製薬株式会社、小林製薬株式会社、参天製薬株式会社、サントリーウエルネス株式会社、大正製薬株式会社、株式会社富士フイルムヘルスケアラボラトリー、株式会社龍角散、アサヒ飲料株式会社、ハウス食品株式会社、株式会社明治、森永製菓株式会社、株式会社セブン&アイ・ホールディングス、株式会社そごう・西武、株式会社大丸松坂屋百貨店、株式会社高島屋、株式会社ドン・キホーテ、株式会社ファミリーマート、株式会社マツモトキヨシホールディングス、株式会社三越伊勢丹ホールディングス、株式会社ローソン、株式会社三陽商会、株式会社ワコール、丸紅株式会社、三起商行株式会社、美津濃株式会社、タイガー魔法瓶株式会社、パナソニック株式会社 他